全ての発表者の方へ

  • 会場が東京工芸大学中野キャンパス3号館から6号館に変更されていますので、お気をつけください。
  • 第1著者(登壇者)はお申込み不要ですが、それ以外の第2著者、第3著者・・・を含め、会場に参加する方は、すべてwebでの申し込み登録が必要です。
  • WIFI環境について:基本的には発表者持参のPocket WiFiや携帯電話のテザリングでご対応ください。Eduroamの接続環境は用意する予定です。
  • 全ての発表が終了したのち、表彰式と懇親会を開催しますので、最後まで参加くださることをお願い申し上げます。

口頭発表者の方へ

発表時間は1件あたり12分(発表10分、質疑応答2分)です。
プロジェクターとPCの接続はHDMIとなります。HDMIへの変換機材は、発表者が用意してください。
口頭発表は3つのトラックで構成されています、いずれの会場で発表するか、プログラムで確認ください。

ポスター発表者の方へ

発表当日はプログラムの発表版番号が掲示されている場所にポスターを掲示してください。
ファストフォワードセッションでは、1人あたり30秒で概要を原則口頭で発表してもらいます。スライドは事前に提出されたものをこちらで自動再生します。以下の準備を各自お願いいたします。
なお、ポスター発表者の方にプロジェクターを運営者が用意することはありません。

ポスターの準備

ポスターはB1タテ位置(縦1030mm×横728mm)以下の大きさで作成してください。

ファストフォワードスライドの準備

  • プログラムの記載順でファストフォワードを行います。自分の発表番号を確認してください。
  • 発表スライドはパワーポイントを用いて、作成してください。
  • サンプルのスライドFastForward_sample.pptxをダウンロードして使っていただいてもかまいません。
  • スライドのサイズは、ワイド画面(16:9)に設定してください。
  • 発表スライドは、表紙10秒+概要20秒の構成としてください。
    • 1枚目の表紙スライド:発表番号、タイトル、発表者名を明記
    • 2枚目以降の概要スライド:自身の発表の概要
  • スライドは自動で切り替わるように設定をしてください。
    • 画面切替→画面切り替えのタイミングの自動的に切り替えをチェックし、1枚目の表紙を10秒(00:10.00)、2枚目以降の概要を合計で20秒となるように設定してください。
    • つまり、提出いただくスライドは30秒ですべてのスライドが切り替わるように設定してください。
  • 動画の埋め込みは可としますが、自動再生設定にして、提出ファイルの容量は必ず守ってください。
  • パワーポイントファイルのアニメーション機能は利用しても構いませんが時間内に自動再生されるように設定してください。(発表内容の音声収録は原則無しで、現地での口頭発表を推奨します)
  • 当日は、Windows PCを使ってスライドを流します。特殊フォントなどは、「埋め込み」か「画像ファイルをPPTに貼る」ようにしてください。
  • ファイルのサイズは最大10MBです。

提出フォーム

  • 作成したファイルを2月28日(金)までに、Googleフォームから提出してください。
  • ファイル形式
    • PPTアップロード(10MB) ファイル形式:pptx
    • ファイル名:発表番号_氏名.pptx (例)35_工芸花子.pptx